このファイルはpage.php
ご理解・ご協力お願いいたします。
慶応3年(1867)7月、三河国渥美郡牟呂村(現豊橋市)で端を発した「ええじゃないか」は、伊勢神宮などのお札の降下を契機に村中が臨時の祭礼を行い、民衆が「ええじゃないか、ええじゃないか」などと囃しながら乱舞した社会現象でした。この現象は東海道を媒体として東西へ、伊那・別所街道を経て信濃へ伝播し、諸国で流行しました。
この展覧会では、江戸時代のお札降りから展開した「おかげまいり」とえ「ええじゃないか」にスポットを当て、幕末の民衆運動を紹介します。
4月16日(土)~6月5日(日)
〇開催日
4月23日(土)
〇時間
午後2時~3時30分
〇講師
当館学芸員
○申し込み
4月5日(火)午前10時から電話(☎0532-41-8580)にて申し込み
○定員
15名
〇開催日
4月17日(日)
5月15日(日)
〇時間
午後2時~2時30分
〇講師
当館学芸員
○事前申し込み
不要
会期・イベント等につきましては情勢の変化により変更となることとがございます。ホームページ等で随時お知らせいたしますので、最新の情報をご確認ください。
サイドバーを静的デフォルト呼び出し:get_sidebar()