江戸時代において馬は、大名の参勤交代や公用の輸送を支える「伝馬(てんま)」として大きな役割を果たしました。また、商品などの荷物や人の輸送においては、馬借(ばしゃく)や馬子(まご)といった人々が「駄馬(だば)」とともに搬送の役割を果たし、庶民の生活にも深くかかわりました。
本展では、江戸時代を中心とした馬にまつわる資料を展示することで、馬と人とのつながりを紹介します。
■開催概要
会 期 :令和7年10月11日(土) ~ 令和7年11月16日(日)
開館時間:午前9 時~午後5時(入館は午後4時30 分まで)
会 場 :豊橋市二川宿本陣資料館企画展示室
休 館 日 :毎週月曜日(10 月13 日・11 月3 日は開館、翌日休館)
入 館 料 :一般400 円(320 円)/小・中・高校生100 円(80 円)
豊橋市内の70 歳以上100 円(80 円)
■ 関連イベント
【記念講演会】街道の馬と祭
講 師 :長塚孝さん(馬の博物館学芸員)
と き :10 月25 日(土)14時 ~ 15時30分
ところ :二川宿本陣資料館講義室
定 員 :50 名 聴講料 :無料(要入館料)
申込み :10 月4 日(土)午前10 時から電話受付(先着順) TEL:0532-41-8580
【ギャラリートーク】
と き :10 月11 日(土)・26 日(日) 各日14時 ~
解 説 :担当学芸員
参加費 :無料(要入館料、事前申込み不要)
【まちなか図書館 トークイベント】
「古墳時代からのお付き合い⁈ 馬と人の歴史をたどる」
と き :10月13日(月・祝)14時 ~ 15時
会 場 :まちなか図書館 中央ステップ
話し手 :担当学芸員
