豊橋市二川宿本陣資料館では、江戸時代の交通やこの地方の歴史、四季に合わせた文化に関し、テーマを定めて企画展や各種イベントを開催しています。
令和7年度には、下記の企画展やイベント・講座を開催予定です。ただし、企画展やイベント等については、諸般の事情により変更・中止する場合があります。当館ホームページ等でご確認ください。
・企画展 ・イベント・講座
令和7年度 年間行事案内 (PDF:1MB)
※印刷した年間行事案内については、当館はじめ市内外の施設にて配布しております。
企画展
浮世絵コレクション展 旅の難所ー関所・川越・峠ー
会 期:4月19日(土)~6月8日(日)
江戸時代の旅人にとって難所であった、関所・川越・峠を描いた浮世絵を紹介します。
くわしくは こちら
地域文人の旅
会 期:7月19日(土)~9月15日(月・祝)
吉田藩の御用商人を務めた植田家は、植田義方(よしえ)をはじめ幾人かの文人を輩出しました。同家に残された旅日記から、江戸時代の旅の様子を紹介するとともに、知識人たちの交流のあとをたどります。
馬と人のものがたり
会 期:10月11日(土)~11月16日(日)
古墳時代からの付き合いである馬と人。馬具をはじめ、浮世絵や考古資料など馬にまつわるものから馬と人の歴史やつながりを考えます。
収蔵品展 花鳥画ー四季の草花と動物たちー
会 期:12月6日(土)~1月12日(月・祝)
当館と豊橋市美術博物館の所蔵品から、地域の画家たちが描いた花鳥画の世界を紹介します。
イベント・講座
◎五節句イベント、◇講座等
◎五月人形展-端午の節句-
会期:4月19日(土)~5月18日(日)
江戸から平成の様々な五月人形や兜飾り、金太郎や鯉のぼりを展示します。
◇本陣体験講座「土人形絵付け」
開催日:4月27日(日)
招き猫の土人形に絵付けをします。
くわしくは こちら
◇本陣古文書講座(初級コース) 全5回
開催日:5月10日(土)・24日(土)
6月7日(土)・21日(土)・7月5日(土)
古文書の読み方の基礎を、地元の資料などから学びます。
◇ほんじん講座
開催日:5月17日(土)
江戸時代や地域の歴史文化をテーマに講座を開催します。
◎七夕の節句
会 期:6月28日(土)~7月8日(火)
笹飾りや七夕のつるし飾りを展示します。
ミニ笹飾り作りを7月5日(土)・6日(日)に開催します。
◇夏休み体験講座「本陣のおばけ屋敷」
開催日:8月23日(土)・24日(日)
夏の一夜だけ、本陣におばけが泊まりにくるらしい・・・。
◎菊の節句-重陽-
会 期:9月6日(土)~15日(月・祝)
菊の着せ綿やオカヅラ人形、秋をイメージしたつるし飾りや折り紙作品を展示します。
◇本陣体験講座「和本をつくろう」
開催日:9月20日(土)
◇第32回 二川宿本陣まつり 大名行列
開催日:11月2日(日)
吉田城主 松平伊豆守をモデルに、時代風俗絵巻を再現します。
◇本陣古文書講座(中級コース) 全5回
開催日:11月23日(日・祝)・12月7日(日)・21日(日)
1月11日(日)・25日(日)
◎二川宿本陣のお正月
会 期:12月20日(土)~1月12日(月・祝)
正月飾りやお正月のつるし飾りを展示します。
◎二川宿本陣のひなまつり
会 期:令和8年1月31日(土)~3月15日(日)
江戸から平成までのさまざまなひな人形や天神、つるし飾りを展示します。
◇本陣句会 最終回
募集期間:4~11月末
二川宿周辺で詠んだ俳句を募集し、優秀な作品に授賞します。